10月8日のキャリアセミナーを受講して

皆さん、初めまして

三戸町の、株式会社赤塚工務店の聖前です。

先日、建設女子のためのオンラインキャリアセミナー2020に参加しました!
とてもいい時間を過ごすことが出来ました



人見康子先生の御講演では、「リーダーとは」を真剣に考えました。

私は、まだリーダーという存在には程遠いですが職場のリーダーがどういった思い
で 仕事をしているのか、またどういった考えをもって仕事をしているのか、考えなが
ら仕事に向き合おうと思いました

自分の一つ一つの行動で、リーダーや一緒に働く仲間の心
元気になるように日々の仕事に向きあいたいと思います

井上由美先生の御講演では、今の私のモヤモヤが晴れました
どんな仕事でも、誠心誠意出来る限りの力を尽くせば、いつかは…

井上先生のようにいくつになっても新しい知識を習得する喜びを持ち続けていきたい
です

しかし、子育て真っ最中で時間にも限りがある現状‥
(子育て中という甘えかもしれませんが…

両立するために、職場の皆さんには迷惑を掛けっぱなしの毎日かと思っていますm(__)m

いつもありがとうございます

は変わりますが、私が建設業で働きたいと思った一番の理由

「ものづくりは面白い☆」

普段は、内勤で主に事務所で仕事をしていますが、たまに現場に行くと、いろんな話
を聞き、どんどん変化していく光景にワクワクが止まりません

何もない所に立派な道路が出来たり、災害で被害を受けた所がきれいに復旧されたり
とても素晴らしい仕事だなぁと感じています

これからたくさんの事を学び、この先ずっと土木にかかわり、土木の面白さを皆に伝
えていければなぁと
私のささやかな夢です

女建ネット現場見学会

皆さん初めまして~当会設立当初からのメンバーで、アドバイザーを務めております株式会社 福萬組 福島です。何気に初投稿ですアドバイザーなので普段は裏方に徹しておりますが、今回はブログの担当が回ってきましたので、はりきって書こうと思います
7月の末に、女建ネットメンバーで集まり、小坂工務店さんのクレバリーホームの現場ランチ柏崎組さんの土木現場にお邪魔してきました
まずはクレバリーホームおいらせ町に展示場がありました なかなか写真だけでは素晴らしさが伝わりませんが、とても素敵なお家でした建てた人の細かいこだわりが色々な部分に施されていて、説明を受けながら見学するのがとても楽しかったです






見学メンバーの中には土木・建築の人たち両方がいたのですが、 女子が一番食いついたのはやっぱりキッチンでしたね~さすが建築専門の人たちは、私たちには理解できないマニアックな話で盛り上がっていました
興味がある方はぜひこちらの展示場にお越しください
詳細はこちら


1時間くらいクレバリーホームさんを見学した後は、移動しておいらせ町にある「hiyori CAFE」で女子っぽくランチをしましたさすが女子は話し出したら止まらないコロナの影響もあり、当会の幹事会なども当初の予定よりずれ込み、なかなかメンバーで集まる機会がなかったので、ここぞとばかりに近況報告をしまくっていました


午後は行けるメンバーのみで、柏崎組さんの土木の現場(奥入瀬川地震・高潮対策工事)にお邪魔してきました
去年から土木部に配属された女建ネットメンバーの久保田さんは、すっかり現場の人たちに馴染んで楽しそうに仕事をしていました現場事務所はスッキリ綺麗ちょっとした工夫で事務所が明るくなります土木の現場は特に天候に左右されやすいので、大雨が降った時など不安で仕方ないと言ってました土木工事はスケールが大きいので、こちらもなかなか写真では壮大さが伝えきれませんが、何枚か良さそうな写真を載せておきます






今回はあおもり女性建設技術者ネットワーク会議(女建ネット)に関わっていなかったら、絶対に実現できなかった充実した1日になりました小坂工務店さん&柏崎組さんお忙しい中ありがとうございました
女建ネットでみんなと出逢えたことに感謝そしてこれからもこの縁を大切にして、自分たちができることから少しずつ・・・魅力のある建設業・選ばれる建設業を目指して頑張っていきたいと思います

建設業女性活躍事例発表会

こんにちは
株式会社熊谷建設工業の柾谷です。

11月22日(金)にラ・プラス青い森にて

建設業女性活躍事例発表会
~建設企業のダイバーシティと女性活躍推進について中小企業目線で考える~

をテーマに発表会が開催されました!


第一部では

社会保険労務士宮子智子氏による

「女性が活躍できる職場創りとは」
~中小企業におけるダイバーシティと女性活躍推進について~

と題した基調講演が行われました。




第二部では

私達が取り組むダイバーシティ経営をテーマに

弊社㈱熊谷建設工業代表取締役専務 熊谷圭之輔
ハートエンジニアオフィス㈱代表取締役 工藤賀津夫氏

二社による事例発表が行われました。

ちゃっかり私も現場での取り組み等発表させていただきました。







最後に

あおもり女性建設技術者ネットワーク会議の活動報告も

手短でしたが、しっかり行ってきました!




講演、事例発表共にとても興味深い話を聞くことが出来て

参加して良かったなと思いました(*^-^*)



さて、もうそろそろで12月に突入。

だんだん本格的に雪が降ってくると考えると嫌になりますね(*_*)

めったに風邪を引かない私は珍しく風邪を引いてしまい苦しんでおります(笑)

これからインフルエンザも流行ってくるので

みなさん気を付けて下さいね!

青森県合同移住フェア

㈱鹿内組 佐藤です。

8月25日(土)に東京にて
『青森県合同移住フェア』
というイベントが開催されました。

コチラは
「多様な働き方・暮らし方ができる青森県」
をテーマとして
青森県への移住をPRするイベント
だそうです。

県内の様々な市町村や福祉関係や企業相談関係など参加されており、相談ブースが沢山ありました。
当会は建設業相談枠として参加してきました



※写真は準備段階の状態でとっていますので閑散としていますがイベント始まったら沢山の人がご来場されていました。




青森県で様々な業種・職種で活躍する女性のPRの為、
あおもりなでしこ
林業女子会@青森
あおもりドボジョきらきら推進チーム
の皆さんと一緒にMCの方と知事がいる檀上に上がりPRをしてきました。
建設業ということで私とあおもりドボジョの方々は作業服です
林業女子会の皆さんは林業用の作業服、なでしこの方々はお揃いのスカーフで各々アピールです

自分緊張で声震えてしまいました
写真だと分からないのでありがたいですね(笑)
3択クイズをしましたが心優しい知事がクイズのシンキングタイム中に
正解の内容を言ってしまうというプチハプニングがあったりしましたが
和やかなムードで無事終了しました

その後は建設相談ブースで相談者が来られるのを待つ・・・
女性の方が相談にいらしてくださいまして、色々とお話しさせていただきました


私はこのブースにずっといたので詳しいことは言えませんが檀上では
各出典ブースのPRや青森に移住された方のゲストトークなどで盛り上がっていたようです。

仕事と新幹線の関係で長居できず各ブースを巡ったり等が出来なくてちょっと内容薄くなってしまいました
では、この辺で失礼します

建設女子のための現場見学バスツアー

皆様、暑い日が続く中お仕事お疲れ様です。
2回目の登場となります、(株)福萬組 村中です。

7月20日(金)に青森県主催の
『建設女子のための現場見学バスツアー』
に参加してきましたので今回はその事について書いていきたいと思います。

今回はいつものメンバーだけではなく初めましての女性技術者の方や十和田工業からも女子生徒3名が参加してくれました。

総勢30名のパトロールになり、普段こんなにたくさんの女性と会う機会がないので、少し緊張しました!!!

まず初めに大沢地区道路改良舗装工事現場にお邪魔しました。



現場では路床安定処理工の混合という工程の最中で混合機械(スタビライザー)にて、土砂と生石灰を混ぜる作業をしていました。



路床安定処理工とは・・・
構築路床において、性状の劣る地盤に対して安定材を添加混合して改良する工法です。

土木の現場の事はよく分からないのですが分かりやすい説明のお陰で見学していて楽しかったです!
ありがとうございました!

続いて(仮称)八戸市屋内スケート場工事現場
にお邪魔しました。



現場に着いて皆さんびっくり!!!
間近で見ると規模の大きさと迫力に圧倒されました。

いざ!中へ!!!





写真だとあまり大きさが伝わらないのが残念です。

話を聞いていて1番驚いたことは天井を支えている全ての支保工を毎朝計測して1mm単位で調節しているという事です。

支保工とは・・・
建築中、梁、天井等の荷重をささえる仮設部材です。

普段生活している中で1mmというのは大きい数量ではありませんが建物を作るうえでは大きな誤差になってしまいます。
※数mm程度の誤差で天井が崩れる可能性もあります。

八戸市屋内スケート場工事現場を外から見る事はあっても中を見学する機会は滅多にないので今回のパトロールに参加して良かったです!!!

長々と書いてしまいましたが最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪

はじめまして

初投稿です!
株式会社熊谷建設工業の柾谷です!

普段は現場に出て仕事をしています。
これまで保育園や社員寮など施工してきました。







話が変わりまして、
6月15日は『あおもり女性活躍推進協議会』にて取組事例発表があり、昨年度の活動報告をさせていただきました。
緊張しながらもみんなでアイドル風に挨拶をしました!(笑)
短い時間での発表でしたが、私たちの活動を知って頂けたのではないかなと思います。




無事に終わり、みんなで記念にパシャリ(*^-^*)



午後からは
ラ・プラス青い森で『働く建設女子のためのキャリアセミナー』が開催されました。

第1部は、大成建設株式会社東北支店の渡部真紀子さんにお越しいただき「建設業での働き方~私たちがつくる これからの常識」と題して、ご講演をいただきました。



第2部では、東北電力ホールディングス株式会社の北原正代さんにお越しいただき「建設業で女性が働く~現状と課題~」と題して、ご講演をいただきました。


経験談をたくさん聞けて、共感できる部分が多くありました。
昔に比べると建設女子は多くなったと思いますが、やはり他の職業と比べるとまだまだ少ないなと感じました。
県内でも私が住んでいるむつ・下北には数名しかいないので少し寂しいです。。。
なのでもっと建設業の楽しさ・魅力が周りに広まり、一人でも増えてくれればいいなと思っています。

私は今回のセミナーに参加し、改めてこの仕事が好きだなと思えたし、
もっと仕事を頑張ろう!という気持ちになりました。


さあ、これからだんだん暑くなってくるので
熱中症に気を付けて仕事頑張りましょう\(^^)/

平成29年度女性建設技術者ネットワーク会議第2回総会

株式会社 田名部組の上です。
 
 平成29年度女性建設技術者ネットワーク会議第2回総会が、3月23日に青森市で開催されました。早いもので、この会が設立されてから約2年半が経過しました。今回の総会では会長、副会長の改選がありました。






年間を通して活動していますが、会員全員がすべての活動に参加できるわけではないので、総会終了後に活動報告会を行いました。

若手技術者と高校生との意見交換会【弘前地区】

皆さんお久しぶりです。
㈱鹿内組 佐藤です。

9月19日に弘前工業高校土木科の2年生と意見交換会をしてきましたー!
(※私は行っていませんが、高校生の皆さんはこの日の午前中に2ヶ所現場を見学したそうです)

高校生が4~7名くらいのグループに分かれ、地元の建設業に勤める若手技術者から意見を聞くという今回。
私は地元(弘前地区)の建設会社ではないのですが、女性技術者という枠で当会から打診があり参加させていただきました!
私、弘前工業高校 土木科卒なので任命されました
会場に到着した時、お昼時でしたし高校生の顔をじっくりみることはなかったのですが、遠くから歩いてくる先生らしき人影…
私が高校生の時の担任の先生だー!しかも科長になってました!
色んな意味で年月を感じたっす…(笑)…おっと!本題に戻りましょう(笑)

県や建設業協会の方が司会進行し、高校生たちが持っている建設業のイメージについて技術者が答えるという形でトークが進められました。
1グループ約30分程度、2グループの高校生と話をさせていただきました。



初めは女子生徒のグループ(4人)の方と話すことに。
私も緊張してましたし、多分女子生徒も緊張してたと思うので互いにガチガチ(笑)
4人と少なかったので話し合うのが多かった為か後半はスムーズに会話ができたかな



次は男子生徒のグループ(7人)だったんですが、人数多くて名前覚えられなくなって紙にメモとる私…(笑)
頭丸刈りの生徒がいたので野球部だろうなーとか思いつつ話に耳を傾ける…「トレース」「測量士補」「計算技術検定」高校の時に耳にしてた言葉が飛び交いました
懐かしいなぁ、変わらないなぁと思う反面高校時代の時と違う面もあったりと私も勉強になりました( ゜Д゜)

まぁ、いきなり来た社会人と話しろって言われても中々話は弾みません
進行役の助けもあり話しだす高校生…

さて、ここでいきなり発表します!!高校生がもつ「建設業」のイメージ~~~

・有名な建物を造ったりする(橋など)
・女性が少ない
・きつい(外で働く)
・重労働(休日少ない、朝が早い)
・重機を使う仕事(危険)


3K(きつい・きたない・きけん)のうち2つがノミネート!!
そして「女性が少ない」という意見も!みんな思うところは一緒ですね~★
去年など、他のメンバーが参加した意見交換会の時もほぼ同じ内容みたいですね
だから当会の活動があるんだとしみじみ…

そのほか【資格】についての質問や、二級土木施工管理技士の受験のアドバイス(?)などがありました。

私が高校生の時こう思っていた的な話をしつつ、技術者という立場だと高校生の(イメージと)どう違うのかという点をふまえ回答。
…まぁ、きちんとした回答になったかはわかりませんが…
まとまりのない私の話を真面目に聞いてくれる高校生…いい子たちだ~


せっかく女子高校生達とお話しできたので未来のドボジョ候補(?)と一緒に記念撮影パシャリ
工業高校に女子は沢山いますが、女子生徒ってそんな多くないんですよ~!
なのに4人もいました!私の時と一緒!!親近感わく~♪

しかし、この日程『おしゃべり上手』になりたいと思った日はない

合同安全パトロール

食欲の秋!読書の秋!スポーツの秋!
みなさん、いかがお過ごしでしょうか??

はじめまして!!

ブログ初登場の(株)福萬組の村中です。
入社3年目です(‘ω’)ノ

今回は9月20日(水)に行われた
みんなの現場をピカピカ隊&女性建設技術者ネットワーク会議合同安全パトロール
ついて書いていきたいと思います。

ちなみに・・・私は去年に引き続き2回目の参加でした

まず最初に、おいらせ町の学校給食センター建設工事(福萬組建築現場)にお邪魔しました。

建物の中を見学していると至る所に配管をするためのピットがありました。
せっかくなので皆で中に入ってみました!!(初





入口はこんなに狭いのに約20人入っても余裕なくらい広くて驚きました。
図面で見ていても入ることは無いのでとても貴重な体験ができたと思います。

続いて、五戸川地震・高潮対策工事(田名部組土木現場)にお邪魔しました。



田名部組さんの現場では図面や必要な書類などをアプリで管理していました。
とっても便利な世の中になりましたね~
その様なアプリがある事を知らず、皆さん興味深々でした(^^♪

私は個人的に現場事務所前にあった看板がお気に入りです
初音ミクならず、作業員ミクがいるではありませんか!!!
スコップもネギ!!!凝ってるぅ~~~!!!
監督さんの趣味だそうです(*^-^*)



昼食を済ませ、次は天間林東地区道路改良工事(福萬組土木現場)と
天間林西地区道路改良工事(柏崎組土木現場)にお邪魔しました。

現場のすぐ脇にある休憩所に行ってみると・・・
喫煙スペースがオシャレなカフェ仕様になっていました!!
座ってカフェでティータイム風の写真を撮ってみました(‘◇’)ゞ
ヘルメット被ってる事を忘れて顔だけはカッコつけてます



休憩所がオシャレなら事務所もオシャレなんだろうなと期待して
いざ、現場事務所へ!!



期待通りオシャレでした(*^-^*)
中に入った瞬間からいい匂い、観葉植物、オシャレなすだれ
事務所というより家でした!!

4つの現場を見学して、各現場でそれぞれの監督さんの個性が出ていて
見学していてとても楽しかったです。
普段現場に出る機会がないので、こういう機会をもっと増やして
建設業のマイナスイメージを少しでも無くし
建設関係の仕事をしてみたいなど興味を持っていただければ嬉しいです。
各現場もっと詳しく書きたいところですが、長くなってしまうのでまた次回!!

最後まで読んでいただきありがとうございます(*’ω’*)

夏休み親子バスツアー

8月8日に青森市で開催された「建設業の魅力を再発見!夏休み親子バスツアー」に行ってきました!
このバスツアーは、小中学生の親子の皆さんを対象に、暮らしに必要な建設業の役割を学び、建設業の魅力を肌で感じてもらうため、県が開催したものです。

今回は34名の親子が参加してくださいました。
午前中は青森市宮田地区にある新青森県総合運動公園陸上競技場の工事現場を見学。
女性技術者の説明を聞きながら、スケールの大きな現場を見て回りました!





子供たちは皆興味シンシンで、工事担当者の方々に鋭い質問が飛び交いました!





午後は、天候不良のため、船に乗っての港見学は中止となってしまいましたが、身近な青森港について職員さんから詳しく説明を聞き、あらためて青森港の重要さを学びました!






子供達に建設業のカッコ良さ、面白さが伝わったようで嬉しいです!