「英語」の面白さ

青森県十和田市にある株式会社 福萬組のガーディナー司子と申します当会設立当初からアドバイザーを務めている古株です前回の2020年8月のブログでは「女建ネット現場見学会」について書き綴りましたが、今日は建設業とは全然関係ない『英語』についてお話ししたいと思います
2022年1月から、オーストラリアのキャンベラに移住し、ありがたいことにリモートで仕事を続けています

このような働き方ができるようになったのは、やはりコロナのおかげかなと思います。もちろん不便なことはありますが、私の仕事はマネージメント、会社PR、ホームページ管理などが主な業務ですので、パソコンとネット環境があれば大体仕事がこなせちゃいますコロナで色々不便なことはありますが、私にとってはリモートで働けることが改めて実感できた2022年でした。オンライン会議で会社や県庁、学校などとも問題なく連絡が取れますし、オーストラリアと日本は時差が少ないのでそれもラッキーです。現在は拠点をオーストラリアに置き、定期的に日本に帰ってくるスタイルで生活しています趣味で流鏑馬をやっていますが、キャンベラでは流鏑馬をできる場所がないので、乗馬クラブと弓道クラブに通い始めました。
十和田市の三本木高校を卒業し、2004~2008年までアメリカのマサチューセッツ州のセーラム州立大学でスポーツ経営学を学び、そのあと半年ほどスポーツジムで働きました。日本での大学進学を考えていましたが、高校総体を終えた夏休み(ちなみに小学~高校までバスケ一筋)、たまたま手に取った留学斡旋会社のパンフレットがきっかけでアメリカの大学へ進学を決めました。親、友達、高校の先生もびっくり!!でしたが、結果的にこの決断が私の人生の分岐点になったような気がします。
留学した頃の私は、スターバックスやマクドナルドで注文すらままならないほどの英会話力(学校での英語成績はまぁまぁ)で、典型的な日本人、読める・書ける・喋れないでした。でもせっかく留学させてもらったんだから頑張って流暢な英語を話せるようになりたいな~と思い、授業で教授と仲良くなったり、出川イングリッシュでも聞き取ろうとしてくれる友達と発音の練習をしながら会話したり、バレーボール部に所属し授業以外での会話の場を作ったり。。。とにかく羞恥心を捨てて間違っても良いからいろんな人と会話をしました。3ヶ月くらい経つと、リスニングが鍛えられ、なんとなく相手の言ってることが分かるようになってきて、「Yea, uh-huh」と相槌は打てるけど会話を繋げることができない期間に入りました。半年くらいで頭の中で英語→日本語、日本語→英語と文章を考えてたのが、英語→英語で考えれるようになったり、英語で夢を見たり、徐々に会話ができるようになってきました。


4年半をアメリカで過ごし、そのあとは2009~2021年までずーっと日本で暮らしていましたが、海外ドラマなどでリスニング力は落とさないようにし、外国人の友達などを作り青森でも英語を話す環境を作りました。縁があってオーストラリア人と出逢い、移住までしてしまった訳ですが、オーストラリアも英語圏なので生活には困らず楽しく生活しています。日本の食材が手に入りにくいのが悲しいです。。。もしあの時留学していなかったら・・・私は全く別の人生を選んでいたかもしれません

英語が喋れるようになったらい~な~と思っているそこのアナタ!私はいつも英語喋れるようになりたいと思ってる人に聞くんですが、「英語喋れるようになったら何がしたいですか?」と聞きます。そうすると意外とみんな「・・・。」と理由が無いパターンが結構多いです。
例えば、映画を字幕なしで観たい、旅行のときに英会話でショッピングしたい、外国人のパートナーが欲しい、友達と好きなアニメについて語り合いたい、世界中の人とオンラインゲームで繋がりたい・・・理由は何でも良いと思います。青森県民だば津軽弁・南部弁・下北弁ば聞き分げる&使いこなせるくれぇ~能力高いんだすけ、英語なんて簡単なもんだべ
オーストラリア英語とアメリカ英語も結構アクセントが違ったり、単語自体が違ったりする場合もあります。恥ずかしがらずに積極的に英語を喋ってみましょう!私で良ければいつでも英会話の練習相手になりますので言ってくださいね出川イングリッシュは素晴らしい関ジャニクロニクルの伝言ゲームもめっちゃ面白い英語はコミュニケーションのツールです。伝えたい気持ちがあれば通じるはず英語で世界を広げましょう
夢はFUKUMAN&流鏑馬 世界進出密かに青森県PR大使も狙ってます(笑)

ICT施工と地域貢献

(株)佐々木建設工業、小向です青森県発注の道路改築工事、完成しました青森県立中央病院通り、数年前から続く工事の最終地点。事故もなく、無事完成できてひと安心


何年も工事が続いている地域なので、近隣の方も工事に理解がある方が多く、工事中も声をかけてくださる方もいらっしゃいました街路樹の伐木がありましたが、街路樹がなくなるのはさみしいと話す方も・・・緑が多いと自然豊かな景観になるのも確かですが、根が歩道舗装を持ち上げてしまっている箇所もあったので、なくなったことで歩行者の方は歩きやすくなったと思います病院のそばということもあって歩行困難で杖をついている方や車椅子の方もいらっしゃいましたが、勾配が緩やかになったので環境改善につながったと思います
そして・・・切削オーバーレイをICT施工しました





いや~難しい頭がついていかない日々進化する建設業、日々勉強ですね

仕事で日々感じること

長らくお久しぶりです、株式会社ミワ電工の石田です
10月10日はスポーツの日でしたが、閲覧してくれている方々は何か運動をしましたか私はその日に自宅でストレッチと柔軟運動をしていました身体が学生の時と違い、衰えを日々感じるので、運動量をゆっくり増やして継続していきたいですね
さて、話を電気に携わる仕事に戻しましょう10月は担当している現場の工事がほぼ終わり、完成書類や竣工図面の作成に力を注いでおりました完成書類に必要な資料・書類等を各々メーカーにお願いをしたり、現地試験を行ったり、社内検査の際に手直しが必要なところを教えていただいたり・・・いろんな方々が関係するのが工事現場だと日々実感しますそれだけではなく、今回の現場は過去に担当してきた建物関係ではなく、隧道(トンネル)に関わる工事でした。提出が必要な書類の書式が全く異なったり、検査毎に書類と必要資料を添付したりと初めての体験ばかりでこれもまた一つの勉強になり、対応できるようになりたいと思いました職場の上司に教えていただいたり、過去の工事現場の書類を調べたりして新たな知識が増えたと感じます
11月は現場の検査が控えているので、それまでに必要な書類の作成や提出忘れがないように何度も確認しようと思っています次に担当する現場がまだ決まっていませんが、やれる事は素早く対応しつつ、初めて取り組むことには調べたり聞きたりしながらやっていきます
ちょっとした話になるのですが・・完成書類と聞くと、監督業をしている方やそれら関連を携わる仕事をしている方はピンとくると思いますですが、関係ない方も閲覧していると思いますのでざっくり説明します
完成書類は以下のものが基本必要になります
「機器完成図」「取扱説明書」「保証書」「試験成績書」「竣工図面」の5点
検査を終えた後にお客様にお渡しする書類でもありますこの器具のメーカー保証が〇〇年、ここにおいたコンセントはこの回路で配線しましたという確認と証拠になります。大事に保管していただけるとこちらは大変ありがたいですよろしくお願いします

食欲の秋に・・・

はじめまして株式会社測地コンサルシステムの小寺と申します。どうぞよろしくお願いします
ここ数年筋トレブームで青森にもフィットネスジムやパーソナルジムが随分増えましたね今年の夏はついにマッチョコンテスト・アオモリカップが開催され盛り上がりをみせていました
ご縁で審査員をやらせていただいた私は、間近で昆虫の裏側のような出場者の方々の素晴らしいボディにただただ圧倒されておりました


私自身は20年ほど水泳をやっていますが、それだけでは年齢と戦えなくなり、やっぱり筋トレしなきゃなーと思ったのですが、ピラティスに出会い、続けてみることにしました

ピラティスとはなんぞやの方も多いかと思います。
「ピラティス」とはドイツ人の看護師ジョセフ・ピラティスさんが考案し、第一次世界大戦で負傷した兵士のリハビリ用として生まれた、身体に負担をかけず強くしなやかな筋肉をつけることを目的としたエクササイズです
お腹周りを中心にインナーマッスルを意識して鍛えること、骨盤や背骨、肩など骨格のゆがみや偏りを正しい位置へと整えることに重点を置いているそうです実際やってみると、動きは小さいのですがとてもきついです毎回嗚咽をあげながら50分のセッションをしていますでも驚くことに毎回変化を感じてすっきりします

先生もだいぶ元気な方なので心身ともにパワーアップするかもしれませんよ
是非みなさんも体験してみてはいかがでしょうか
Pachira pilates studio
青森県青森市で唯一のマシンピラティス専門スタジオです。ピラティス専門器具を使い国際認定資格を取得している
インストラクターのもとで最高品質のピラティスを体験できます。
https://pachirapilatesstudio.com/

子育ては昔も今も変わらなく大変です

こんにちは!株式会社工藤組の塚尾です今回で2回目の投稿です毎月皆さんのブログ更新をとっても楽しみにしています特に注目していたのが・・・仕事と子育て両立の話とか子育てはとっくに終わりましたが、私の体験談として書いてみたいと思います

私も25年前には仕事と両立しながら子育てに毎日”せかせか”していたのを今でも生々しく覚えてますあの頃は子育て支援制度はそんなに力が入ってなく・・・延長保育ができた時だって3番目の子供が年長に入った時でしたもちろん私は延長保育を利用しました職人が帰ってから見回り、書類作成、明日の準備をしてから保育園へ子供のお迎えは夜の7時です。延長保育を利用していたのは、たった2人だけで、建設業で働く私と生命保険会社で働くママさんでした。自分の仕事として、現場の段取り(測量・墨出し・指示など)・そして書類現場代理人になるとそれに加えて打合せや図面チェックなどやることが増えるし家に帰ると、家事洗濯・子供を寝かしつけ・明日の準備、次の日の朝にはまた”せかせか”このサイクル
家事洗濯は全て自分で保育園から連絡があったら、迎え病院も自分でただ、どうしても病気で保育園へ行けないときは母にみてもらいました遠い現場の時は、朝早く現場に行くのに保育園に送ってから現場は・・・さすがに泣いて協力を求めた事もありました仕事を辞めて子育てに専念したらどんなに楽か・・・って毎日いつも思ってましたでも、この”せかせか”サイクルがいつの間にか慣れるんですよね。慣れるというか、気付いたら現場が終わってて、また新しい現場が来てまた泣いての繰り返し(笑)
保育園を卒業しても、小学校になるとスポーツ少年団や習い事、中学校になると希望の高校に入れるために塾に通わせ、高校に入ると授業料・交通費・部活動など、大学に入ると授業料と生活費、まだまだ子供にはお金がかかるので、就職するまで親は頑張らなきゃならないのです私的には、子供には不自由なく勉強もスポーツも遊びも出来たんじゃないかなって思ってますだから仕事を辞めないで続けて良かったなって思ってます
今は、子育て支援が強化してて、延長保育はもちろん・休日保育・病児・病後児保育、働き方改革など働く親には恵まれています子育ての悩みは建設業だけではなく、その他の仕事の方も同じだと思います。あの延長保育を経験した3番目の子は、今は保育士として働いてますが、延長保育で残っている子が「どうして自分だけ迎えが遅いの」って聞いてきた時に・・・自分もそうだったなと思いながら、「先生も小さい時は最後まで残っていたけど、○○ちゃんのお母さんは○○ちゃんの為にお仕事頑張っているんだよ!迎えに来たら『ママありがとう』って伝えてあげてね」って言ってあげるんだってそれを聞いたときは、うるっときました私は何も教えてあげられなかったけど、子供は色んなところで学び大人になるんですよね
3人の子供も就職して落ち着いてますが・・・子供のために”せかせか”と生活していた私も今は暇すぎて、最初は何をすればいいか戸惑ってましたが・・・見つけちゃいましたドライブです青森県内は全て行きましたよ

写真と共に青森県内スポットをご紹介
七戸町 NAMIKIジェラート(抹茶・ブルーベリー・コーヒー・ごま)


八戸市 葦毛崎(あしのざき)展望台


八戸市 みなと食堂(ヒラメの漬け丼せんべい汁セット)


深浦町 青池


佐井村 仏ヶ浦


深浦町 夕日


青森県内全てを載せたいところでしたが次回のために取っておきます
長々と読んで頂きありがとうございました

CIMを駆使した設計技術について

皆様お疲れ様です。ハートエンジニアオフィス(株)の菊池です。

今年は6月から30℃超えと厳しい気象条件ですが、現場作業では熱中症予防及びコロナ対策をしっかりして乗り切りたいところです

ところで「CIM(シム)」という言葉をご存じでしょうか?
ダイゴさん並に「シッカリ・イクジを・目指しましょう!」ではありません
「Construction Information Modeling」の略で、2012年に国交省によって提言された建設業務の効率化を目的とした取り組みです。主な目的は3次元モデルを中心に関係者間で情報共有することで、一連の建設生産システムの効率化・高度化を図るものとして取り組まれてきました。我々建設コンサルタントの業務でもCIMの対象範囲も増えてきており、これまでの2次元CADに加えて3次元CADの理解が求められてきています。

私も2年前より取り組みを始めており、これまでのXY座標に加え、高さ情報であるZ座標を組み合わせた3次元モデルの作成手法や表面属性を配置したレンダリング機能の研鑽を進めているところです。私の取り組み事例を今回ご紹介します


(1)2次元CADを使用した設計図の作成
ハッキリ言って3次元CADでも2次元図面は作成可能なのですが、これまで使い慣れてきた2次元CADから違う3次元CADに入れ替えてしまうと挫折するということが私の経験です。
贅沢な使い方でありますがプリプロセッサとしてこれまで使い慣れたCADをまず使うというのが効率的だと思います

図 2次元図を3次元CADに配置したところ



(2)次に線をグループ化して面を作るための作業をしていきます。その面にZ座標である高さ情報を加えていき、3次元化していきます。

図 線情報に高さを加えた3次元モデル(ワイヤ-フレーム)



(3)作成した面に最適な表面属性を配置します。この機能がCADメーカーによってかなりな差が出るところです。私はより自然なレンダリングを目指していますのでかなり気をつかう部分です。



いかがでしたでしょうか、かなり駆け足で説明しましたが、測量等では地上レーザー測量やドローンを使った航空レーザー測量が増えてきていますそれらの3次元データとこれから計画される構造物や施設等の3次元モデルをマッチングさせながら、施工計画の策定や数量の算出、施工機械の自動化など今後広がっていくと思われる分野に積極的に取り組んでいきたいと思います
これらの作業は女性でも可能な範囲だと思いますので、どんどん取り組んでいただき意見交換を出来ることを楽しみにしております

はじめまして

はじめまして。(ブログも初めてでして(-_-;))株式会社大坂組 佐々木です。

弊社の従業員は104名、うち女性が11人、女性建設技術者ネットワーク会議には私を含め4人入会させていただいています。まだまだ女性が少ないです…。4人のうち、私は建築部で建築の雑務(図面や書類、ちょっとした工事)、ほか3人は工務部で積算や現場代理人に従事しています。

紹介はこれくらいにして、皆さんの会社には女性用の休憩室・更衣室はあると思うのですが、搾乳室となるとどうでしょうか実は当社の女性従業員が秋に出産予定でして、育休をとらず復帰したい!との事本人に搾乳大変じゃない?と聞いていた矢先に、弊社の副社長(社長の奥様)から搾乳スペースを休憩室内に設ける事は出来ないかという相談が私にありました

少し調べたところ、日本での女性の産後復帰を阻む「職場での搾乳」問題がありました。「搾乳する時間がない、そもそも周囲の理解がない?」「搾乳するスペースが無く、トイレで搾乳 ?」などなど・・・

というわけで、当社の女性用休憩室内には冷蔵庫はありましたので、室内をカーテンで仕切り、ドアにカギと使用中プレートを取付という簡単な搾乳室を設けることにしました

皆さんとお会いする機会があったらこういう問題も話せたらいいなぁと思います

最後まで読んでいただきありがとうございました

「お久しぶりです」

熊谷建設工業の須道です
一昨年娘を出産、昨年6月に仕事復帰し早くも1年が経とうとしています
女建ネットの活動からしばらく姿を消していましたが、この間久しぶりに3月の総会に出席しました
はじめましての方もいましたが、久しぶりに皆さんと会えて嬉しかったです

復帰後はしばらく会社で書類等のお手伝いかな~なんて甘く考えていたら、すぐに空調改修工事の現場代理人に
初めての代理人&復帰したての私でいいのか・・・
保育園から急にお呼び出し?が来たら現場はどうしよう・・・
風邪引いて休まなきゃいけなくなったら現場はどうしよう・・・
などなど不安は募るばかり。。。
会社の人達・下請業者等たくさんの方たちに迷惑をかけましたが、うまくサポートしてもらい、工事を完成させることが出来ました

改修工事のビフォーアフターです

18年前の建物なので、貼替えしたところの仕上げ材がすごく目立ち、いかにも改修しました!感たっぷり

現場を終えて・・・
周りの協力が無ければ育児と仕事の両立はほんとに厳しいなと痛感しました。
まだ娘が小さいので当分は朝の出勤時間を遅めにしてもらったりと、子供優先で仕事させてもらっていますが、たま~に上の方から言われる冷たい声に悩んだりしているのが現実です
建設業から離れて違う仕事に就こうかとも真剣に考えましたが、この建築の仕事が好きなのでそう簡単にはやめません(笑)強く、たくましいかーちゃんで自分が会社を変えてやる!という勢いで頑張りたいと思います

そんな毎日の仕事疲れの癒しは娘です
だんだんと暖かくなってきたので、天気が良い日は外で遊んでおります
一度外へ出るとなかなか家の中へ入りたがらない。子供あるあるですよね

アンパンマン大好き娘も7月で2歳です
今年の誕生日はどんなお祝いしようかな~と考えつつ、次の現場の仕事を頑張ります
(まとまりのない文章ですみません

ドボジョ、かーちゃんになり、デブ活にハマる

お久しぶりです(^^)/
株式会社みどりの坂井(旧 植村)です

私事で恐縮ですが、一昨年、第一子を出産し、母になりました
1年間の育児休業をいただき、仕事復帰から約半年が経ちました。

妊娠前までは、毎日のように工事現場に出ていましたが、現在は事務所で図面作成や見積りなどさせてもらっています

子供が風邪をひいたなど何かあった時に対応できるように、極力現場の仕事はお休みさせてもらうことにしました

私が建設業に飛び込んで掲げていた一番の目標…

「独身でも土木、結婚しても土木、母になっても土木」



(平成29年度に作成された女性建設技術者の活躍に関する事例集より)

良かったらバックナンバー見てね

女性もできる土木建築season1

文字だけで言えば、母になっても土木を続けているものの、思うように仕事は出来ないと感じる時はあります

とは言っても、まだまだ新米母ですので

私なりにワーク(仕事)もライフ(生活)も充実した働き方ができるように、模索しながら今後も経験値を積んでいきたいと思っています


そんな中育児には体力☆気力☆が必要☆ということで、母になってからコンビニスイーツを食べることが日課になっています

その名も#デブ活 です

最近のコンビニスイーツって凄いんですよークオリティーが高くて、ケーキ屋さんにも劣らない程の美味しさの上、サクッと買いに行けちゃうから罪なんです

さらに、青森県内にあるコンビニ4社(L社、F社、S社、M社)共に、毎週火曜日にスイーツが(アイスやベーカリーも)新発売されるのです本当に食べるのが大変です(笑)

でも、これがあるからこそ、仕事も家事も育児も頑張れるマイブームであり、生活の癒しのひとつとなっています紹介しきれないので、ここ一ヶ月のスイーツを載せておきますね

HAPPYどどーん\(*´▽`*)/



ちなみに過去ブログでも紹介しましたが、現在もラーメン大好きです

特に仕事が始まってからは一人で行けるので、仕事の合間を見ては、いそいそとラーメンを食べに行っています



最近食べた十和田市の南京楼のチー担(チーズ担々麺)+Aセット(小ライスと餃子3個)
美味しすぎて唸りました

頑張るには、食が大事ということ

でも、食べすぎには気を付けます(-_-)

クレーンオペ、女子力を欲する

みなさんこんにちは、共栄産業のクレーンオペレーターの新山です

クレーンオペと言っても現場には出ておらず…会社に常駐して積み込みや荷下ろし、資材管理を担うバスの補助席的な感じのオペです

さて、そんなオペでもなんと陽の目を見る機会に恵まれました

柏崎組様のおいらせ町の高潮対策工事の現場に呼んでいただき、現場というものを体験して参りましたよ

その際、柏崎組様より現場で撮った写真を焼いたCDをいただいたのですが…

ここに置いたなと思った棚を探したところ、何故か別なデータが出てきました



共栄スペシャル…

これは数年前、小学生とふれ合うイベントだと思って引き受けた仕事が、実は小学生に向けた講演だということがわかり、慌てて会社の若い子に映像を作ってもらったデータを焼いたDVDです

講演もこの動画のおかげで無事に終わり、「物事はきちんと確認しよう」という教訓を深く胸に刻んだ私は、何故かその手でこのDVDを近所のレンタルDVDのお店に返却してしまったのを昨日のことのように覚えています

そして結局、探していたデータは出てきませんでした(泣)

さて話は現場に戻ります



今回の現場は、パイラーという、本体重量10t前後(機種によりけり)にして30t以上のパワーで鋼矢板(シートパイル)を地面に刺していく機械で矢板を施工していきます

施工した矢板は、歯のインプラントのように建物の基礎となります

この機械、工法によって装備を追加でき、こちらはクレーンの届かないところでも施工できるようクレーンを追加しています。



二枚目のこちらは、ジェット水流の力を借りて施工できるよう、ジェットリールが追加されています。
上のロールケーキみたいなのがジェットリールです。中にはごついホースが入っています。

地面に向かって高圧で水を噴射して掘ることにより矢板の圧入を助けますので、施工中に近くで口を開けていると、砂が口に入ります三回くらいやりました。

私は、施工した矢板同士を溶接で繋ぐ溶接工として参戦です

矢板を施工し終わると、そこからいろんな業者さんの手が入って最終的にこうなります



何がどうなってどうなったんだろうか…とにかく「すげえ」の一言です(^^ゞ

最後は、お世話になった柏崎組の久保田さんとちゃっかり一枚



子育てが一段落したら、現場に出られるよう精進して参りたいと思います(^^)

さて、そんな私ですが…この頃ついに女子力に目覚めましたよ

普段着が作業服なので、私服を着たりお化粧をする機会といえばお盆やお正月といった連休くらいです。

身だしなみに対して「匂わなければ」位の大人の余裕を見せる私でしたが、今年のお正月休みにクローゼットを開けて気が付きました。

着られる服がない…

気が付いたら30代も半ばにさしかかっており、年齢的に着られない服そしてサイズ的に(泣)着られない服

買えば良いんですけどね

しかし私、自分で言うのも何ですけど、抜群にセンスが悪いんですよ

とりあえず今年こそ身だしなみに対するモチベーションを上げたいと思いました。女子力の目覚めというやつですね

ネットで調べて、八戸のスタイリストサロンのMi-molletさんに辿りつきました。

そこで服の選び方を教えていただき、更に、自分に似合う色であるパーソナルカラーも診断していただきました。




人には春夏秋冬の4タイプがあり、そのタイプによって似合う色の傾向もわかるという事です。
早速、診断スタートです



このように、同じ「青」でも色味が違うので、布を当てていって似合う色かどうかを診断していき、最終的に似合うタイプを絞り込みます

結果、私はイエローベースの秋タイプでした

今回、似合う色等を教えていただいたおかげで、なんとか服選びができるレベルまで女子力を引き上げることができました

私のような人間がスタイリストサロンなんかに行ったら、なじられて終わるかと思って覚悟して行きましたが、スタイリストのChieさん、とても分析力の優れた方で、理屈と対処を詳しく教えてくれます
温かく優しく、根気強く教えてくれ、本当にありがたかったです(T-T)

一見、田舎でつまらないように感じる青森県ですが、探せば色んなお店や人に出会えます(^^)

是非、建設業にも青森県にも興味を持っていただけたらと思います
2022年、いい年にしていきましょう